あなたのビジネスの第一歩を、最高の印鑑とホームページと共に
2025年、あなたのビジネスの第一歩を、最高の法人印鑑とプロフェッショナルなホームページでサポートします。法人設立は、夢への大きな一歩。その大切なスタートを、信頼の実印と、会社の魅力を最大限に伝えるホームページで応援します。
当社では、会社設立に必須の実印(法人印鑑)とコーポレートサイト(ホームページ)制作をまとめてご依頼いただけるワンストップサービスをご提供しています。これにより、複数の業者に依頼する手間や時間を大幅に削減し、スムーズな会社設立を実現します。もちろん、印鑑のみ・HPのみのご依頼も大歓迎です。
単品サービス|法人印鑑(登記印)について
まず、法人印鑑にはいくつかの種類があり、それぞれに重要な役割があります。
法人としての正式な印鑑。法務局に登録し、契約書や重要な書類に使用します。会社設立時に必ず必要となる、最も重要な印鑑です。
金融機関との取引に使用する印鑑。預金口座の開設や、小切手、手形などに使用します。実印とは分けて管理することが推奨されます。
請求書や領収書など、日常業務で使用する印鑑。会社名や屋号が刻印され、会社の存在を証明する役割があります。
住所、会社名、電話番号などが記載された印鑑。書類の整理や発送業務などで役立ちます。

取り外し可能なセパレートタイプの住所印なら、シーンに合わせて組み合わせて使用することが出来ます。
これらの印鑑を適切に使い分けることで、会社の運営はよりスムーズになります。
なぜ法人印鑑は重要なのか?
法人印鑑は、単なる形式的なものではなく、ビジネスにおいて非常に重要な役割を果たします。
【2025年最新】法人印鑑選びのポイント
2025年の法人印鑑選びで特に重要なポイントは以下の通りです。
- その1印材の選び方
- 耐久性
長く使用することを考えると、耐久性の高い印材を選ぶことが重要です。チタン、黒水牛、柘などが人気です。 - 質感
手触りや見た目の質感も、印鑑の印象を大きく左右します。自分の会社のイメージに合った素材を選びましょう。 - 価格
素材によって価格が大きく異なります。予算に合わせて、最適な素材を選びましょう。
- 耐久性
- その2書体の選び方
- 可読性
重要な書類に使用するため、読みやすい書体を選ぶことが大切です。 - 風格
会社の品格を表現できるような、風格のある書体を選ぶことも重要です。 - 偽造防止
複雑な書体を選ぶことで、偽造のリスクを減らすことができます。
印影一つ一つをゼロから作成する
ため同じデザインはありません。 - 可読性
- その3サイズの選び方
- 代表者印
一般的に18mmが最も人気ですが、会社の規模や個人の好みに合わせて選びましょう。 - 銀行印
代表者印よりも一回り小さいサイズを選ぶのが一般的です。 - 角印
21mmまたは24mmが一般的です。
- 代表者印
セットで購入するメリット
必要な印鑑をまとめて購入することで、個別に購入するよりもお得になる場合があります。また、デザインや素材を統一することで、一体感を出すことができます。
法人印鑑のおすすめ素材3選
チタン
チタンは非常に高い耐久性と耐食性を持つ金属素材です。欠けたり歪んだりしにくく、長期間使い続けても品質が落ちません。朱肉の付きが均一で、くっきりとした印影が得られるため、捺印性にも優れています。
天然素材のような一点物の風合いは少なく、重みがあるため連続して多用する用途にはやや不向きです。
金属アレルギーを起こしにくく、医療器具にも使われるほど「人にやさしい」素材です。水や塩分にも強く錆びにくいので、保管環境を選びません。デザイン性も高く、スタイリッシュな印象を与えます。
黒水牛(芯持ち)
東南アジアやアフリカ産の水牛の角を加工した天然素材で、艶やかな黒色と高級感が特徴です。芯持(しんもち)と呼ばれる角の中心部分のみを使用した印材は、歪みやひび割れが少なく耐久性に優れています。
天然素材のため乾燥に弱く、直射日光や乾燥した環境ではひび割れが起こることがあります。保管には注意が必要です。
朱肉になじみやすく美しい印影が得られるため、法人実印や銀行印に人気があります。価格と質感のバランスが良く、コストパフォーマンスにも優れています。
薩摩本柘植(さつまほんつげ)
国産の柘(つげ)の中でも最高品質とされる「薩摩本柘植」は、木材系印材の中で最も密度が高く、粘り強さがあります。彫刻性が高く、細かな文字やデザインも美しく仕上がります。
木材のため、長期間使うと朱肉の油分や汚れが目詰まりしやすく、耐久性は水牛やチタンに比べてやや劣ります。重要な印鑑にはさらに上位素材を選ぶ方もいます。
価格が手頃で、法人印鑑の初めての一本としても選ばれやすい素材です。木の温もりとナチュラルな質感が魅力です。
素材 | 耐久性 | 捺印性 | メンテナンス性 | 価格帯 | 特徴・おすすめポイント |
---|---|---|---|---|---|
チタン | 非常に高い | 非常に良い | 非常に良い | 高め | 圧倒的な耐久性・錆びない・高級感 |
黒水牛 | 高い | 良い | 普通 | 標準〜高め | 天然の高級感・美しい黒・人気定番 |
薩摩本柘植 | 普通 | 良い | 普通 | 手頃 | 価格重視・木の温もり・初めての方に |
法人印鑑には、長く使うことを考慮して耐久性・印影の美しさ・メンテナンス性を重視することが大切です。
・「チタン」は長期間安心して使いたい方や高級感を重視する方に最適。
・「黒水牛」は伝統と高級感を求める方におすすめ。
・「薩摩本柘植」はコストパフォーマンスを重視しつつ、ナチュラルな質感を好む方に向いています。
HANKOMAN(ハンコマン)紹介
豊富な品揃え
様々な素材、書体、サイズの印鑑を取り揃えています。
高品質
職人が一本一本丁寧に作成しています。
リーズナブルな価格
他社と比較しても、お求めやすい価格で提供しています。
迅速な対応
注文から発送まで、迅速に対応します。
電子印鑑無料キャンペーン
対象の4本セット商品をご購入いただくと、【代表印】【角印】の電子印鑑を無料でお付けします。
ハンコマンの法人印鑑4本セット
法人4本印鑑セットは、会社設立時に必要な実印、銀行印、角印、ゴム印(または浸透印)がセットになった商品です。セット割引を適用しており、単品でご注文いただくより大変お得です。以下は当店人気の素材となります。



【お役立ち情報】2025年の法人設立トレンドと印鑑の活用
2025年の法人設立におけるトレンドを把握し、印鑑を効果的に活用しましょう。
オンライン手続きの普及
法人設立の手続きがオンラインで完結できるようになり、印鑑の電子化も進んでいます。電子印鑑の導入を検討し、業務効率化を図りましょう。
SDGsへの貢献
環境に配慮した印材を選ぶことで、企業の社会的責任を果たすことができます。
ブランディング
会社のロゴやイメージカラーを印鑑に取り入れることで、ブランディングを強化することができます。
印鑑メンテナンス他ノベルティ紹介
法人印鑑は、会社の信用や信頼を示す大切な存在です。日々の使用や保管環境によって、印面の劣化や汚れが進んでしまうこともあります。だからこそ、定期的なお手入れが重要です。正しいメンテナンスで、印影の美しさを保ち、長く安心してお使いいただけます。また行政の急なルール変更などにも対応できる便利なノベルティも紹介します。
※予告なく商品内容や価格が変更することがございます。

385円(税込)
印鑑やゴム印のお手入れにぴったりのエコな印鑑ブラシ。 繰り返し使うことで、印鑑やゴム印の印面につく紙粉やホコリ、朱肉。くっきりキレイな印影を残すためにも、定期的にブラシでお手入れを。 環境にやさしい再生樹脂を使用し、グリーン購入法に適合しています。

240円(税込)/各サイズ
角印の印面を保護するためのプラスチック製キャップ。サイズは18.0mm角、21.0㎜角、24.0㎜角の3種類です。どのサイズでも金額は同じです。
※印鑑は付属いたしません。

440円(税込)
元号変更、適格請求書番号記載等の対応に素早く作成できる簡易ゴム印です。価格はサイズにもよりますが、領収書の項目に捺印するサイズ(写真)は5mm×41mmとなります。
法人実印 お役立ち情報・専門知識
法人実印の法的な役割と重要性
法人実印は、会社や各種法人が法的に認められた「正式な印章」です。会社設立時の登記はもちろん、重要な契約書類や、金融機関との取引、物件の取得・売却など、あらゆる公式な場面で用いられます。
例えば会社法第20条では、法人成立の登記時に「代表者印(法人実印)」の登録が必須とされています。また、法人が正式に契約を結ぶ際、押印された印影とその証明書(印鑑証明書)がセットで提出されることで、契約書の有効性、本人性や法的効力が強固に担保されます。
法人実印を不適切に管理・使用した場合、契約トラブルや財産権侵害など、思わぬ法的リスクに発展する可能性があるため、使用ルールの制定・厳格な管理が不可欠です。
印鑑登録から使用開始までの手順
法人実印は作成後、所轄法務局にて登録する手続きが必要です。以下の流れで進めます。
- 1法人実印の作成
印材(材質)、書体、サイズを検討し、専門業者へ依頼。法人名が正式名称で彫刻されていることが必要です。
- 2法務局で印鑑登録申請
登記申請時や変更時、所定の書類・申請書を添えて提出します。
- 3印鑑カードの取得
印鑑登録が完了すると「印鑑カード」が発行されます。これが印鑑証明書の受取に必須です。
- 4印鑑証明書の取得方法
法務局窓口か自動発行機、最近ではオンライン申請も可能。必要な枚数や利用用途に合わせて発行申請します。
新規取引先との契約、銀行口座開設、融資申し込み、不動産取引、会社役員変更登記など、様々なシーンで「法人実印+印鑑証明書」が使用されます。
業種別・企業規模別の最適な選び方
法人実印の選び方は、事業内容・会社規模によって異なります。
IT企業
データ管理やセキュリティ意識が高いため、耐久性や偽造防止に優れるチタン・ステンレス、シンプルな書体が人気。将来の海外展開を見越し、ブランド性も重視。
製造業・建設業
実用性・耐久性が最重要。黒水牛やチタンなど重厚な印材、大きく太めの印影が推奨されます。
サービス業・ベンチャー
小型・スリムな実印や、コストパフォーマンスを重視した選択。ブランドロゴ入りデザイン等、クリエイティブ要素も加えやすい傾向。
スタートアップ企業
初期コストを抑えつつ「実印+角印」など最低限の構成で始めるケースが多いです。将来的な会社拡大に備えて、更新・追加が容易な印材を選ぶのもポイント。
業種特性と会社将来像をふまえ、ビジュアル・機能両面でベストな法人実印を選びましょう。
印影の管理と偽造防止対策
法人実印は会社財産の象徴ともいえるため、厳重な管理とセキュリティ対策が必要です。
- 物理的な保管
使用頻度や担当者を限定し、耐火金庫等で厳重保管。持ち出し記録・使用日時の管理台帳をつける事で、不正利用を予防できます。 - 電子管理システムの活用
印影画像を暗号化管理、利用履歴や承認フローもデジタルで一元化することで、不正押印や偽造リスクを低減。 - 偽造防止書体や独自デザイン
筆跡風・二重枠・特殊彫刻など、複製しづらい書体を選ぶと安全性向上。 - 権限管理と監査体制
どの業務・担当者がどの時に使ったのか、責任の所在を明確にし、定期的な点検や監査を実施。 - 万一の偽造・紛失時の対応
発覚した場合、速やかに使用停止・印鑑変更申請等の対応が取れるよう社内マニュアルを整備しておきましょう。
法人実印の修理・交換タイミング
法人実印は年数と使用頻度によって印面が摩耗や破損します。以下のチェックポイントに注意しましょう。
海外展開時の印鑑証明活用法
法人が海外子会社設立・現地法人との取引に挑む際、日本の印鑑証明は重要な役割を果たします。
海外での法人資格証明
現地法規や契約先から、日本本社の正式な法人資格・代表権証明として印鑑証明書が求められる場合があります。
国際契約における信頼性担保
サイン(署名)が主流の国も多いですが、日本企業同士やアジア圏取引では「印鑑証明+実印押印」が信頼を高める要素に。
原本確認手続き
現地大使館・領事館での公証、書類認証やアポスティーユ取得など、海外での有効性を確保する運用も重要です。
利用場面例
海外現地法人設立、現地銀行口座開設、国際取引契約、外国機関への登記申請などが挙げられます。
国ごとに証明書の有効期間や書式に違いがあるため、事前に現地専門家へ確認・準備を進めてください。
法人実印は、企業ブランドと信頼を守る「顔」です。一度登録されると、会社の重要な全ての契約・取引に使われます。
正しい選定と登録、セキュリティ意識の高い管理、必要なタイミングでの交換、海外展開にも活用できる柔軟な運用を心がけましょう。
また、最新の法改正・判例・行政のガイドラインに常に目を配り、社内で知識更新や運用ルールの徹底を進めてください。
単品サービス|ホームページ制作について
ビジネスのスタートや新サービスの発表、採用強化など、「今すぐホームページが必要」「予算を抑えつつ高品質なサイトを作りたい」そんなご要望には、当社の【ラク速サイトパック】がおすすめです。
ラク速サイトパックの特徴
最短1週間から、スピーディーにホームページを公開できます。
用意されたデザインパーツを自由に組み合わせ、目的やイメージに合った高品質なサイトを構築します。
すべてのデバイスで見やすいレスポンシブデザイン。
検索エンジンに強い構造で、集客力もサポート。
こんな方におすすめ
- 初めてホームページ制作を検討している方
- 急ぎでホームページが必要な方
- 追加で2つ目の企業用サイト(採用・サービス特化などのセカンダリーとして)を作りたい方
- 専門知識がなくても安心して任せたい方
- 予算を抑えたいが、見た目や機能には妥協したくない方
サービス内容
- トップページ、サービス紹介、会社概要、お問い合わせフォームなど、ビジネスに必要なページを標準搭載。
- 写真やテキストなどの素材をご用意いただくだけでOK。素材準備もサポート可能です。
- パーツのカスタマイズや追加機能も柔軟に対応します(オプション)。
制作の流れ(最短1週間~)
- STEP.1ヒアリング
ご要望やページ構成をお伺いし、最適なプランをご提案
- STEP.2デザインパーツ選択・素材入稿
パーツを選び、写真やテキストを反映
- STEP.3DEMOページご確認
完成イメージをご確認いただき、必要に応じて修正
- STEP.4サイト公開
最終チェック後、すぐに公開可能
サイトイメージ(パーツ別紹介)
各パーツごとにデザインを複数ご用意し、カラムや配置のパターンをいくつかご用意しています。ご希望のパーツを組み合わせて完成させることで、最短での納期を実現させました。





料金プラン・オプション
・予算に合わせて選べる複数のパッケージをご用意
・必要なページ・機能だけを選んでコストを最適化
・コンテンツ制作、写真撮影、保守・運用、カスタマイズなど豊富なオプションも対応
公開後の運用サポートも充実
・テキスト修正やページ追加など、公開後の更新もお任せください
・サイト保守・セキュリティ対策・アクセス解析など、運用面も安心
「ラク速」サイトパックは、スピード・品質・コストのバランスに優れたホームページ制作サービスです。
会社設立時のコーポレートサイトはもちろん、2つ目の企業用サイトやキャンペーンページなど、幅広い用途にご活用いただけます。
「ホームページ制作だけ依頼したい」「まずは相談したい」そんな方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。貴社のビジネスに最適なプランをご提案いたします。
料金等の詳細は以下の記事に記載しております。
よくある質問/制作実例紹介
「ラク速」サイトパックに関するQ&A
- Qなぜコストを抑えたホームページ制作が可能なのですか?
- A
当サービスは静的サイト(HTML/CSSで構築)を基本としています。CMSのような複雑なシステムを使わないため、開発・運用コストを大幅に削減できます。その分、初期費用を抑えたご提案が可能です。
- Q静的サイトのデメリットはありますか?
- A
静的サイトはご自身での簡単な更新が難しいため、内容の変更やページ追加が必要な場合は都度ご依頼いただく必要があります。ただし、更新作業も迅速・低価格で対応いたしますのでご安心ください。
- Q他社の格安ホームページ制作と比べて、どんなメリットがありますか?
- A
当サービスは「デザインの自由度」「SEO対策」「レスポンシブ対応」「独自ドメイン取得」など、低価格でも高品質な仕上がりを実現します。テンプレート一辺倒の競合サービスとは一線を画しています。
- Q静的サイトでもSEO対策は十分できますか?
- A
はい。静的サイトは表示速度が速く、SEOに有利です。構造化データやメタタグ最適化も標準対応し、検索順位アップをサポートします。
- Q追加費用が発生するケースは?
- A
サイト公開後の「更新・修正」「セキュリティチェック」「運用アドバイス」など、継続的なサポートを低価格でご提供します。困った時はすぐにご相談いただけます。
- Q低価格でもスマホ対応やSSLは含まれますか?
- A
はい。全プランでスマートフォン・タブレット対応、SSL(https)化を標準装備しています。安心してご利用いただけます。
- Q相談や見積もりだけでも大丈夫ですか?
- A
もちろんです。ご相談・お見積りは無料です。他社との比較検討も歓迎しますので、ぜひお気軽にご連絡ください。
制作実例について
当社はエンジニアPro集団舩津制作とコンソーシアム契約を結び、一般的なコーポレートサイトから基幹システムの受注を承っております。また2024年度までの間はIT導入補助金制度のベンダーの一員として活動もさせていただきました。現在は各役割に応じて、システム構築、サイトコーディング、デザイナー、ライティング、サーバー等管理にリソースを分割し、ご要望に応じてスピーディに対応できるような体制で日々活動しています。
当プロジェクトは中小企業・行政機関を中心に、年間100件以上のホームページ制作・システム開発実績を誇ります。ただし、多くの案件はクライアント様の情報管理方針により、Web上での実績公開ができません。これは「納品後もクライアントの信頼と守秘義務を最優先」している証です。
ご商談時には、実際の納品事例や運用中のサイトをお見せしながら、具体的なご提案が可能です。
「実績非公開=信頼重視」の姿勢にご理解いただき、お気軽にご相談くださいませ。
制作実例一部ご紹介
※こちらは「ラク速サイトパック」プランでは無くオリジナル制作です
ワンストップサービスのご案内
会社設立に必須の実印(法人印鑑)とコーポレートサイト(ホームページ)制作をまとめてご依頼いただく事で、よりスムーズに会社設立にお役立ていただけます。
ワンストップサービスのメリット
- 会社設立の準備を効率よく進めたい方
- 実印とホームページを一貫したデザインで揃えたい方
- 信頼できるプロにまとめて依頼したい方
新会社の「顔」となる実印と、ビジネスの「窓口」となるホームページ。当社のワンストップサービスで、会社設立のスタートダッシュを全力でサポートします。ご相談・お見積りはお気軽にお問い合わせください。
※印鑑やホームページ制作の詳細、ご相談は当社までご連絡ください。
※おまとめ割引のご相談もお気軽にお申し付けください。
※士業様提携、またはエンジニア帯同も承りますのでご相談下さいませ。
最高の法人印鑑&HPとともに、ビジネスの未来を切り拓く
法人印鑑は、会社の信頼性や責任を象徴し、設立時から日々の業務、重要な契約や公的手続きまで、あらゆる場面で欠かせない存在です。適切な印鑑を選び、正しく使い分けることは、企業イメージの向上や業務効率化、リスク管理にも直結します。
当社では、法人印鑑・コーポレートサイト制作をワンストップでご提供するほか、「印鑑のみ」「ホームページのみ」といった単品サービスにも柔軟に対応。お客様のビジネスステージや目的に合わせて、最適なご提案をいたします。
信頼できる法人印鑑と、企業の魅力を伝えるホームページは、これからのビジネスを成功へ導く強力なパートナーです。この記事を参考に、貴社にふさわしい印鑑・サービスを選び、安心して新たな一歩を踏み出しましょう。